【要注意】消防点検後にやっておくべき5つのこと|飲食店オーナー向け実践ガイド

「消防点検は無事終わった…でも、これで終わりでいいの?」
実は、点検後の対応こそ、安全で信頼される店舗運営に欠かせないポイントです。

今回は、消防設備点検のあとに飲食店がやっておくべき5つの対応について、実務目線で解説します。


目次

① 点検結果の報告書を必ず確認する

業者から渡される「点検結果報告書」は、単なる書類ではありません。
実際にどこに不具合があったのか、設備が正常かどうかが記録されています。

最低限、以下の点はチェックしておきましょう:

  • 指摘事項の有無
  • 使用期限切れの設備がないか
  • 再点検が必要な箇所の有無

② 消防署への報告書提出(必要な場合)

延床面積が300㎡以上の場合、またはビルテナントとして入っている場合は、消防署への報告義務があります。

ニシモリ防災設備では、報告書の作成・提出代行も対応していますので、忙しい飲食店経営者の方もご安心ください。

▶ 消防署への報告代行を依頼する


③ 指摘事項への修繕・対応

感知器の交換、非常灯の不点灯、消火器の期限切れなど、「要対応」と記載された部分は放置NGです。

✅ すぐに対応しないと…

  • 次回点検でも同じ指摘を受ける
  • 火災時の保険対応に影響が出る
  • 消防署から是正命令が出ることも

対応が必要な内容は、早めに修繕依頼しておきましょう。


④ スタッフへの共有と再教育

点検結果や改善点は、店長やスタッフとも共有しておくと安心です。

特に重要なのが:

  • 避難経路や非常口の場所
  • 消火器の場所と使い方
  • 非常ベルの操作方法

店舗の防災意識が自然と高まり、お客様からの信頼にもつながります。


⑤ 次回点検のスケジュールを確認しておく

消防点検は、「1回やって終わり」ではありません。
半年ごとの機器点検・年1回の総合点検を、ルーチンで組んでおくことが理想です。

ニシモリ防災設備では、定期契約・自動スケジューリングにも対応。忘れる心配がなく、コストも抑えられます。

▶ 定期契約について相談する


まとめ:点検後こそ、安全管理のスタートライン

消防設備点検は「やったら終わり」ではありません。点検後にしっかり対応することで、本当の意味で“安心・安全な店舗運営”がスタートします。

今回ご紹介した5つのポイントをチェックして、点検の効果を最大化しましょう。

  • 報告書の中身を確認
  • 報告書提出の有無を確認
  • 指摘事項の修繕
  • スタッフへの共有
  • 次回点検の予定を立てる

ニシモリ防災設備では、点検後のアフター対応まで丁寧にサポートいたします。

▶ ご相談・お見積もりはこちら(無料)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次